Entries
ハワイ大停電! 「ハワイ生活(5251)」
我が家のエリアはなんと12時間以上もの停電でした。オアフ島はほとんどの世帯が長時間停電に見舞われたようです。もしかしてハワイ中だったりするのかな・・・?
昨夜6時頃、落雷がすごいよ、念のため早くシャワーして、という旦那の電話で急いでスティッチとバスルームへ。あ、消えた?一瞬消えてまた復活・・・ほっとしたのも束の間、数分後、シャワーを終え、タオルを取ろうとしたその時!ブチっという感じで電気が消えてからは真っ暗闇になりました。
スティッチも私も素っ裸!急いでベッドルームにある懐中電灯を手探り状態で探し、居間に行ってキャンドルを灯す。時間を確認したら7時ちょっと過ぎ。
旦那からの電話がようやくつながった。私からの電話はつながらない。お友達にもかけてみるものの全くダメ。そういう時に限って電池が切れそうだし 苦笑
ほどなく旦那帰宅。電池式ラジオをつけ、地元FM局KSSKでハワイの停電情報を聞く。どの地区はどんな状態、冷蔵庫や冷凍庫の食品の扱いについて、など色々タイムリーに情報が流れてました。
復旧までになんと、12時間程度と予想される、と言う。ひょえぇぇ!
幸い、炊いてあったご飯(温かい唯一の食べ物)にふりかけ、手作りハム&和え物(クリスマスパーティ残り物)、サラダなど冷蔵庫にあるものを食べる。薄暗い中で食べるのは何とも不気味な気がしました。
旦那のシャワーも、タンクに残された温水があり、大急ぎでなんとか無事終了。
スティッチ最初は怖がっていたものの次第に楽しくなった? で、外の様子を見ては不思議そう。そうですよね。真っ暗で、まるで森林キャンプ場の夜みたいでした。
暗いのでスティッチと絵本を読んでいるうちに就寝・・・9時前には熟睡突入。翌朝 8時半ごろ? ようやく電気が元に戻りました。
それにしても 落雷もすごかったようですが、12時間以上という停電時間もすごい。旦那は「僕たちは普段どれだけ電気に頼る生活をしてるのか思い知らされたね」確かに。
夜だったこと、水は普通に使えたこともあり さほど不自由感は無くいられました。
それより電気が半日以上も復活しない方が驚きなんですけど・・・。

クリスマスプレゼントにもらったイルミネーションベア。不気味だけどキレイでした。
暗くてほんと何も撮れなかったよ・・・
昨夜6時頃、落雷がすごいよ、念のため早くシャワーして、という旦那の電話で急いでスティッチとバスルームへ。あ、消えた?一瞬消えてまた復活・・・ほっとしたのも束の間、数分後、シャワーを終え、タオルを取ろうとしたその時!ブチっという感じで電気が消えてからは真っ暗闇になりました。
スティッチも私も素っ裸!急いでベッドルームにある懐中電灯を手探り状態で探し、居間に行ってキャンドルを灯す。時間を確認したら7時ちょっと過ぎ。
旦那からの電話がようやくつながった。私からの電話はつながらない。お友達にもかけてみるものの全くダメ。そういう時に限って電池が切れそうだし 苦笑
ほどなく旦那帰宅。電池式ラジオをつけ、地元FM局KSSKでハワイの停電情報を聞く。どの地区はどんな状態、冷蔵庫や冷凍庫の食品の扱いについて、など色々タイムリーに情報が流れてました。
復旧までになんと、12時間程度と予想される、と言う。ひょえぇぇ!
幸い、炊いてあったご飯(温かい唯一の食べ物)にふりかけ、手作りハム&和え物(クリスマスパーティ残り物)、サラダなど冷蔵庫にあるものを食べる。薄暗い中で食べるのは何とも不気味な気がしました。
旦那のシャワーも、タンクに残された温水があり、大急ぎでなんとか無事終了。
スティッチ最初は怖がっていたものの次第に楽しくなった? で、外の様子を見ては不思議そう。そうですよね。真っ暗で、まるで森林キャンプ場の夜みたいでした。
暗いのでスティッチと絵本を読んでいるうちに就寝・・・9時前には熟睡突入。翌朝 8時半ごろ? ようやく電気が元に戻りました。
それにしても 落雷もすごかったようですが、12時間以上という停電時間もすごい。旦那は「僕たちは普段どれだけ電気に頼る生活をしてるのか思い知らされたね」確かに。
夜だったこと、水は普通に使えたこともあり さほど不自由感は無くいられました。
それより電気が半日以上も復活しない方が驚きなんですけど・・・。

クリスマスプレゼントにもらったイルミネーションベア。不気味だけどキレイでした。
暗くてほんと何も撮れなかったよ・・・
スポンサーサイト
クリスマスプレゼント
旦那の義妹の家でクリスマスパーティがありました。パーティ好きな旦那ファミリー、明るくて楽しい、本当に南国気質な一家です。
スティッチは皆からた~~っくさんのプレゼントをもらいました。皆子育てにひと段落してるせいか スティッチへのプレゼントもおもちゃに洋服に絵本に文房具・・・などなど 一人何個もくれるのです。
よかったね~!たくさんのプレゼントに囲まれても、まだ実感が無いこの年齢。羨ましいぞ~
一つずつ楽しむので次から次へと開けないところがかわいい。良かったね、スティッチ。

おまけ画像(右)
NINJAことニジヤマーケットに久しぶりに行ったらこんな日本のカートが!軽くて移動しやすくて、やっぱりいいですよね~日本のモノは
スティッチは皆からた~~っくさんのプレゼントをもらいました。皆子育てにひと段落してるせいか スティッチへのプレゼントもおもちゃに洋服に絵本に文房具・・・などなど 一人何個もくれるのです。
よかったね~!たくさんのプレゼントに囲まれても、まだ実感が無いこの年齢。羨ましいぞ~
一つずつ楽しむので次から次へと開けないところがかわいい。良かったね、スティッチ。


おまけ画像(右)
NINJAことニジヤマーケットに久しぶりに行ったらこんな日本のカートが!軽くて移動しやすくて、やっぱりいいですよね~日本のモノは
Merry X'mas ★ 2008 「子連れのお出かけ(173711)」
年末年始は元旦も休まぬ自営業の実家で大忙しだった子供時代から、独身時代が長かった若かりし時代、クリスマスって楽しい思い出より、寂しかった記憶の方が多かった気がします。ほろ苦い
イブを日本で迎えるのが嫌で 煌びやかなNYに飛んだこともありました。イブって特別な夜、という固定観念がありました。
よく考えたら結婚して育児してる今 フツーに、いつも通りの何もない一夜でした。旦那は普段通り仕事でしたし、夜は適当にオカズをGetしてケーキも食べないフツーのおうちごはんでしたから・・・それでもシングルベルじゃなくなったのは進歩かもしれませんが
と勝手なつぶやきはこれまでにして、、、
ママ友達主催の
クリスマスパーティ
に出席してきました。
まずその1。サンタクロースが特別出演のポットラック(持ち寄りパーティ)。私は飲み物担当。スティッチ久しぶりに会うボーイフレンドに大興奮
2人照れくさそうに手をつないでてかわいい♪
ママ同士のプレゼント交換、ワクワクしました~

サンタさんとオーシャンビューをバックに記念撮影
その2。プールサイドでポットラック。ちょっぴりシャンペン(ウフ
)も召しませ~
で ほろ酔い
豪華な手作り料理、とにかくどれもかな~り美味しかったデス♪
子供が遊べるクラフトや折り紙、フェイスペインティングなど趣向を凝らした演出が楽しかった!スティッチにしまじろうの縞々をかいてあげたらなんだか その筋の人 みたいになっちゃって変顔に・・・ごめんね 笑
相変わらずスティッチは興奮キャラで元気いっぱい狂喜乱舞アリでしたが 楽しめて良かったね~♪
プレゼント交換では大好きな木のクラフト、小物入れを作るキットが!絵の具、チューブグリッターにアクリルラインストーンが付いてて、スティッチが好きなモノばかり。
切ない?思い出が蘇る私と違って、スティッチはさぞかしX'masが好きになることでしょうね。

最後に皆で記念撮影。かわい~
スティッチの愚図・・・生まれてこの方、ずっと不機嫌がちなスティッチ。表現が豊かなのかもしれませんが、よく泣く子でした。今も喜怒哀楽の激しさは成長とともに増長しています(ヘトヘト)。
パーティの日も「今日はどこへ行くの?」と聞いて、お出かけだと知るともう大変。
待ち切れない様子で、仕舞には愚図り出します。
お絵描きやパズルなど 色々おうち遊びをさせようとしますが、効きません。
待ち切れないとおもちゃ箱はひっくり返すし、「まだ?まだ?」とうるさく言うし、、、私が落ち着いて支度も出来ないほどなんですけど。。。
イブを日本で迎えるのが嫌で 煌びやかなNYに飛んだこともありました。イブって特別な夜、という固定観念がありました。
よく考えたら結婚して育児してる今 フツーに、いつも通りの何もない一夜でした。旦那は普段通り仕事でしたし、夜は適当にオカズをGetしてケーキも食べないフツーのおうちごはんでしたから・・・それでもシングルベルじゃなくなったのは進歩かもしれませんが
と勝手なつぶやきはこれまでにして、、、
ママ友達主催の


まずその1。サンタクロースが特別出演のポットラック(持ち寄りパーティ)。私は飲み物担当。スティッチ久しぶりに会うボーイフレンドに大興奮

ママ同士のプレゼント交換、ワクワクしました~



サンタさんとオーシャンビューをバックに記念撮影

その2。プールサイドでポットラック。ちょっぴりシャンペン(ウフ



豪華な手作り料理、とにかくどれもかな~り美味しかったデス♪
子供が遊べるクラフトや折り紙、フェイスペインティングなど趣向を凝らした演出が楽しかった!スティッチにしまじろうの縞々をかいてあげたらなんだか その筋の人 みたいになっちゃって変顔に・・・ごめんね 笑
相変わらずスティッチは興奮キャラで元気いっぱい狂喜乱舞アリでしたが 楽しめて良かったね~♪
プレゼント交換では大好きな木のクラフト、小物入れを作るキットが!絵の具、チューブグリッターにアクリルラインストーンが付いてて、スティッチが好きなモノばかり。
切ない?思い出が蘇る私と違って、スティッチはさぞかしX'masが好きになることでしょうね。


最後に皆で記念撮影。かわい~
スティッチの愚図・・・生まれてこの方、ずっと不機嫌がちなスティッチ。表現が豊かなのかもしれませんが、よく泣く子でした。今も喜怒哀楽の激しさは成長とともに増長しています(ヘトヘト)。
パーティの日も「今日はどこへ行くの?」と聞いて、お出かけだと知るともう大変。
待ち切れない様子で、仕舞には愚図り出します。
お絵描きやパズルなど 色々おうち遊びをさせようとしますが、効きません。
待ち切れないとおもちゃ箱はひっくり返すし、「まだ?まだ?」とうるさく言うし、、、私が落ち着いて支度も出来ないほどなんですけど。。。
ゴゴハン取ってビショップミュージアム 「子連れのお出かけ(173711)」
働いていた頃、平日に午後半休を取ってお出かけした楽しい思い出。通称ゴゴハン。なつかしい響きです。都内の週末はかなり混雑してますから、平日の午後、ってなんだか優雅な気持ちになったものです。
さてスティッチもプリスクールをゴゴハン
。っていうほど通ってませんが お昼寝を半分だけして早退し、お友達と一緒に この日入場無料だというビショップミュージアムに行って来ました。
さすがに平日なので空いてました。特にイベントもやってなくて、通常営業で入場料だけがタダ、という感じでした。カマアイナじゃないと入場料は大人が約16ドル、子供も4歳以上は約13ドルします。
お友達は皆初めてだって。全体を隈なく見て回りましたが、特にハワイの自然が楽しく学べる体験型博物館のサイエンスアドベンチャーセンターに大喜びでした。
期間展示はメガロドンとかいう大きなサメ。約2百万年ごろまで生息していたこのサメ、なんと体長20メートルにまで及んでいたそう。
前日の出来事のB君も一緒、この日は特別私と仲良しでスティッチがヤキモチを焼くほどでした。男の子って素直でかわいいなぁ。。。子供は味方とそうじゃない人がちゃーんと分かるんですよね。3歳だって騙しは効かないんだからね、ババァ(と相変わらず口が悪くて失礼致します)!

プラネタリウムには間に合いませんでしたが、いつかスティッチに見せたいなぁ
さてスティッチもプリスクールをゴゴハン

さすがに平日なので空いてました。特にイベントもやってなくて、通常営業で入場料だけがタダ、という感じでした。カマアイナじゃないと入場料は大人が約16ドル、子供も4歳以上は約13ドルします。
お友達は皆初めてだって。全体を隈なく見て回りましたが、特にハワイの自然が楽しく学べる体験型博物館のサイエンスアドベンチャーセンターに大喜びでした。
期間展示はメガロドンとかいう大きなサメ。約2百万年ごろまで生息していたこのサメ、なんと体長20メートルにまで及んでいたそう。
前日の出来事のB君も一緒、この日は特別私と仲良しでスティッチがヤキモチを焼くほどでした。男の子って素直でかわいいなぁ。。。子供は味方とそうじゃない人がちゃーんと分かるんですよね。3歳だって騙しは効かないんだからね、ババァ(と相変わらず口が悪くて失礼致します)!



プラネタリウムには間に合いませんでしたが、いつかスティッチに見せたいなぁ
唖然。プリスクールの衝撃的出来事 「幼稚園やお家での事(82989)」
プリスクールにお迎えに行った時、衝撃的なことがありました。
AちゃんとBくんは仲良しで園庭で一緒に遊んでいました。スティッチの友達でもあり 私は顔見知りです。
ある時 Bくんが間違ってAちゃんの顔に砂をかけてしまいました。でも、Bくんはいつも穏やかな子で悪気なんて全く無いし、私はAちゃんが転んだのかな?とも思いました。
困った顔でAちゃんの担任が彼女の顔を洗いに行く。そこへBくんの担任の先生(以下ババァと通称・失礼)登場。ひょろっとした白人オバアチャンで、常に大きなサングラスをかけてコワそうです。
っていうか、そもそも サングラス かけるべきじゃないと思いますけど?
その先生頭ごなしに「あなたがやったのね」「あなたでしょ」 You did that!
砂をかけちゃダメでしょ!と何度も繰り返す。わざとじゃないよね?と言う救いの言葉はたぶん一言も無かった・・・
極めつけはもう一人別の先生が上から指差して通りすがり やったわね だって。
コワい・・・・恐怖過ぎます。大人の私でも「やってない」と嘘をつきそうなほど怖かった。
私は あっけに取られて 開いた口が塞がらなくなってしまった。と同時にもし自分の娘が同じことをされたら、と思うと 無性に苛立ちを覚えました。
Bくんわざとじゃないので逆にきょとん。後でママから聞いたけど 大丈夫だったみたいです。
しかも怒り心頭!だったのは、その隣のクラスのオバアチャン先生に私が「彼はわざとじゃない。仲良くしたい気持ちでちょっと間違っただけ」と言ったら、「分かってるわ。普段はとってもイイコなのよ。なんであんなことをしたのか分からないわ」だって。そんなの分かる年齢じゃないでしょ!まだ3歳なんだから・・・
で、「英語が分からないのよね。日本語で”砂かけちゃダメ”って言ってくれる?」だって。
そんなこと私に言うな!! 私キレそうでした。
私はBくんに 「わざとじゃないよね。砂かけちゃダメなんて知ってるよねぇ。大丈夫大丈夫」と出来るだけ味方になってあげました。
私はBくんのママと友達で、彼が学校を怖がっていると聞いてる、と伝えると、そのババァ「ここは出入りが多くてね。子供は変化が好きじゃないでしょ。今は○○先生もいないし」と言う・・・いえいえ、あなたが怖いんだってば!
場所柄 留学園児もしょっちゅうだし(2週間なんて子も)、Aちゃんはスティッチととても仲良しだけれど、来月で日本に帰っちゃうしね。でもそういう お別れや迎え入れ は子供には良くないことなのでしょうか・・・
それにしても、隣のクラス(3歳半~4歳未満)には絶対に入れさせない!と誓いました。遅くても3月で辞めるもんね。
翌日、この事件を「父兄として見ていた意見」としてオフィス&スティッチの担任(良い先生方です)に旦那も交え言って来ました。
スティッチがそれでこの隣のクラスのババァ(失礼)に目のかたきにされたら怖いので、出来る限り穏便に、でもしっかり伝えるべきポイントはおさえて・・・
担任の先生方もオフィスの方も、すっごく対応が良かったです。私のクラスの先生でなくて本当に良かった。
スティッチ、朝も泣かなくなったし お迎え時、楽しかった?と聞くと「うん」と言うし、早めに行って様子を見ても かなり楽しそうに遊んでいるし 先生コワイ?と聞くと こわくないよ~ だし
ウチに帰っても 学校で覚えてきた歌を披露したり、習ってきたらしき?フォニックスや文字にも興味が出てきたようなので 今のところは 大丈夫みたいです。
「何かあったらママが守るから言うのよ」と言ってますが、ま、嫌なものを我慢するタイプじゃないので本人次第ですね
PS・・・ 自分の勘と都合だけで決めましたが、プリスクールの評判、というのをもっと重視すべきではありました(反省)。
スクールツアーに参加するだけでは本当の姿は見えてきません。アポなしで午後 ~午前じゃなくて午後3時以降。先生が疲れてるので叱る場面が出やすい~ あとはランチタイムなど 見に行っちゃうのがオススメです。
お迎えの時間頃に行けば、現在通わせているママに出会えるし、聞くのもいいかもしれません(すべきでした)
先生方の顔ぶれも要チェックですよね。出来れば、ウチの子はどの先生になりそう?も聞いてみてもいいかもです。ただやはり辞めたりなどは日本以上に多いので入ったら違った場合もありますが。
こんななのに私が辞めない理由の一つは、今のスティッチの担任方がとっても明るくて良い人ばかりだから。このクラスには3歳半までしかいられないので、それ以降は辞めようかと。先生次第です。。。
そして、少人数制が良いとも言えません。それだけ 子供のいたずらが見つかりやすいので、子供によっては息苦しいかも・・・?ウチは人数が少ないと飽きる傾向があるので
あ、そうそう。時間帯も園によって全然違うので、それぞれ資料を読んでみないとですしね。
というわけで、本気のスクール探しは来年始まる、、、なんてね 笑
入れてみて初めて分かったことも多いんですね。

それとは別に、久々にワイキキでランチ。仲良しに会えて嬉しかった
AちゃんとBくんは仲良しで園庭で一緒に遊んでいました。スティッチの友達でもあり 私は顔見知りです。
ある時 Bくんが間違ってAちゃんの顔に砂をかけてしまいました。でも、Bくんはいつも穏やかな子で悪気なんて全く無いし、私はAちゃんが転んだのかな?とも思いました。
困った顔でAちゃんの担任が彼女の顔を洗いに行く。そこへBくんの担任の先生(以下ババァと通称・失礼)登場。ひょろっとした白人オバアチャンで、常に大きなサングラスをかけてコワそうです。
っていうか、そもそも サングラス かけるべきじゃないと思いますけど?
その先生頭ごなしに「あなたがやったのね」「あなたでしょ」 You did that!
砂をかけちゃダメでしょ!と何度も繰り返す。わざとじゃないよね?と言う救いの言葉はたぶん一言も無かった・・・
極めつけはもう一人別の先生が上から指差して通りすがり やったわね だって。
コワい・・・・恐怖過ぎます。大人の私でも「やってない」と嘘をつきそうなほど怖かった。
私は あっけに取られて 開いた口が塞がらなくなってしまった。と同時にもし自分の娘が同じことをされたら、と思うと 無性に苛立ちを覚えました。
Bくんわざとじゃないので逆にきょとん。後でママから聞いたけど 大丈夫だったみたいです。
しかも怒り心頭!だったのは、その隣のクラスのオバアチャン先生に私が「彼はわざとじゃない。仲良くしたい気持ちでちょっと間違っただけ」と言ったら、「分かってるわ。普段はとってもイイコなのよ。なんであんなことをしたのか分からないわ」だって。そんなの分かる年齢じゃないでしょ!まだ3歳なんだから・・・
で、「英語が分からないのよね。日本語で”砂かけちゃダメ”って言ってくれる?」だって。
そんなこと私に言うな!! 私キレそうでした。
私はBくんに 「わざとじゃないよね。砂かけちゃダメなんて知ってるよねぇ。大丈夫大丈夫」と出来るだけ味方になってあげました。
私はBくんのママと友達で、彼が学校を怖がっていると聞いてる、と伝えると、そのババァ「ここは出入りが多くてね。子供は変化が好きじゃないでしょ。今は○○先生もいないし」と言う・・・いえいえ、あなたが怖いんだってば!
場所柄 留学園児もしょっちゅうだし(2週間なんて子も)、Aちゃんはスティッチととても仲良しだけれど、来月で日本に帰っちゃうしね。でもそういう お別れや迎え入れ は子供には良くないことなのでしょうか・・・
それにしても、隣のクラス(3歳半~4歳未満)には絶対に入れさせない!と誓いました。遅くても3月で辞めるもんね。
翌日、この事件を「父兄として見ていた意見」としてオフィス&スティッチの担任(良い先生方です)に旦那も交え言って来ました。
スティッチがそれでこの隣のクラスのババァ(失礼)に目のかたきにされたら怖いので、出来る限り穏便に、でもしっかり伝えるべきポイントはおさえて・・・
担任の先生方もオフィスの方も、すっごく対応が良かったです。私のクラスの先生でなくて本当に良かった。
スティッチ、朝も泣かなくなったし お迎え時、楽しかった?と聞くと「うん」と言うし、早めに行って様子を見ても かなり楽しそうに遊んでいるし 先生コワイ?と聞くと こわくないよ~ だし
ウチに帰っても 学校で覚えてきた歌を披露したり、習ってきたらしき?フォニックスや文字にも興味が出てきたようなので 今のところは 大丈夫みたいです。
「何かあったらママが守るから言うのよ」と言ってますが、ま、嫌なものを我慢するタイプじゃないので本人次第ですね
PS・・・ 自分の勘と都合だけで決めましたが、プリスクールの評判、というのをもっと重視すべきではありました(反省)。
スクールツアーに参加するだけでは本当の姿は見えてきません。アポなしで午後 ~午前じゃなくて午後3時以降。先生が疲れてるので叱る場面が出やすい~ あとはランチタイムなど 見に行っちゃうのがオススメです。
お迎えの時間頃に行けば、現在通わせているママに出会えるし、聞くのもいいかもしれません(すべきでした)
先生方の顔ぶれも要チェックですよね。出来れば、ウチの子はどの先生になりそう?も聞いてみてもいいかもです。ただやはり辞めたりなどは日本以上に多いので入ったら違った場合もありますが。
こんななのに私が辞めない理由の一つは、今のスティッチの担任方がとっても明るくて良い人ばかりだから。このクラスには3歳半までしかいられないので、それ以降は辞めようかと。先生次第です。。。
そして、少人数制が良いとも言えません。それだけ 子供のいたずらが見つかりやすいので、子供によっては息苦しいかも・・・?ウチは人数が少ないと飽きる傾向があるので
あ、そうそう。時間帯も園によって全然違うので、それぞれ資料を読んでみないとですしね。
というわけで、本気のスクール探しは来年始まる、、、なんてね 笑
入れてみて初めて分かったことも多いんですね。

それとは別に、久々にワイキキでランチ。仲良しに会えて嬉しかった
プリスクールのX'masParty 「幼稚園やお家での事(82989)」
スティッチの通う園でクリスマスパーティがありました。クラスごとに歌を披露します。
他のクラスでは手作りのサンタ帽を皆がかぶったり、お揃いのTシャツを作っていたり、なかなかかわいかったです。
スティッチのいる3歳児(3歳前後~3歳半まで)は、お揃いのレイ。先生方3人が前に座ってリードしながらお遊戯が始まりました♪ ところが、2歳児クラスにもいましたが泣き出す子もいたり、ほぼ呆然と立っている子も多かった。スティッチもそう。あれ?何も覚えてない?状態。
私が「ほら」と促してもやったりやらなかったり。気分屋だなぁ。仕舞には後ろに座って足を広げたのでパンツ丸見え!他のママ達が苦笑してました。
皆 大勢の父兄方を前にビックリしちゃったのかな。練習のようにはいきませんでした・・・と先生釈明。それでも、一列になって並んでいる姿に胸がきゅん、となってしまいました。
その後はポットラックパーティ。私も一応数少ない得意料理を披露。でも宅配ピザがあったり、スーパーで買ってきたパイだったり、Zippy'sチリがあったり、買ってくる人も結構いました。そうか、場所柄働いてる夫婦が多いんだよね。

ランチの後は、仲良くなった園友&ママ達とキリンの見える公園へ。ここ ブランコもあるし、涼しい雰囲気でいいですね。
そして、お友達の一人が住むコンドに誘われてオジャマしてきました。とってもステキ。やっぱり高層階は気分が良いよなぁ・・・子供達、遊んだ遊んだ遊んだ 笑
帰ったらスティッチすぐ寝てそのまま朝まで起きなかった。。。お疲れ様、よく頑張ったね。

オマケ・・・最近この園では新生児クラスが出来ました(上の画像右)。Baby2人と1歳が2人いる模様。一番小さいBabyはなんと首が据わったばかりの3ヶ月!BABYすっごくかわいくてスティッチも私も毎日のように見に行きます。園庭に出ていることもあり、先生がわざわざスティッチに見せに来てくれたりします。
園庭でスティッチが泣き出した時、新生児ルームに入れてくれてなぐさめてくれてました。
最近は他の子たちも小さなBabyに興味津々!かわいいもんねぇ~~
Babyと遊んであげるの、と言うけど スティッチがBabyに遊んでもらってるのよね 笑
他のクラスでは手作りのサンタ帽を皆がかぶったり、お揃いのTシャツを作っていたり、なかなかかわいかったです。
スティッチのいる3歳児(3歳前後~3歳半まで)は、お揃いのレイ。先生方3人が前に座ってリードしながらお遊戯が始まりました♪ ところが、2歳児クラスにもいましたが泣き出す子もいたり、ほぼ呆然と立っている子も多かった。スティッチもそう。あれ?何も覚えてない?状態。
私が「ほら」と促してもやったりやらなかったり。気分屋だなぁ。仕舞には後ろに座って足を広げたのでパンツ丸見え!他のママ達が苦笑してました。
皆 大勢の父兄方を前にビックリしちゃったのかな。練習のようにはいきませんでした・・・と先生釈明。それでも、一列になって並んでいる姿に胸がきゅん、となってしまいました。
その後はポットラックパーティ。私も一応数少ない得意料理を披露。でも宅配ピザがあったり、スーパーで買ってきたパイだったり、Zippy'sチリがあったり、買ってくる人も結構いました。そうか、場所柄働いてる夫婦が多いんだよね。


ランチの後は、仲良くなった園友&ママ達とキリンの見える公園へ。ここ ブランコもあるし、涼しい雰囲気でいいですね。
そして、お友達の一人が住むコンドに誘われてオジャマしてきました。とってもステキ。やっぱり高層階は気分が良いよなぁ・・・子供達、遊んだ遊んだ遊んだ 笑
帰ったらスティッチすぐ寝てそのまま朝まで起きなかった。。。お疲れ様、よく頑張ったね。


オマケ・・・最近この園では新生児クラスが出来ました(上の画像右)。Baby2人と1歳が2人いる模様。一番小さいBabyはなんと首が据わったばかりの3ヶ月!BABYすっごくかわいくてスティッチも私も毎日のように見に行きます。園庭に出ていることもあり、先生がわざわざスティッチに見せに来てくれたりします。
園庭でスティッチが泣き出した時、新生児ルームに入れてくれてなぐさめてくれてました。
最近は他の子たちも小さなBabyに興味津々!かわいいもんねぇ~~
Babyと遊んであげるの、と言うけど スティッチがBabyに遊んでもらってるのよね 笑
ワイキキの図書館にも行ってみた 「子連れのお出かけ(173711)」
放課後(笑)、ワイキキカパフルライブラリーに行って来ました。ふふふ。図書館付いてるなぁ~ だって最近は遊具のところも雨で湿っていたりするし、にわか雨がいつ降ってもおかしくない不安定なお天気なので、帰りに遊ぶ場所となると一番ここが気軽です。
ここの図書館は、やはりワイキキにあるという立地から、かなりコンパクトな印象を受けました。2階無いしね。でも、コンパクトなだけあって、絵本も「厳選」されてる?気がしました。
自宅近くの図書館は、小さい子供(0~2歳)向けのボードブックが独立している他は 作家ごとにただ並んでいるのですが、ここは ABCの絵本 数字の絵本 など 内容で分けられたコーナーが小さいながらもあって、子連れで限られた時間内で探すにはなかなか便利な感じです。
掲示板を見たけど、読み聞かせの案内は貼ってなかった。やってないのかな?
ここで「My Preschool」なる絵本を発見。中身は、プリスクールでの1日、ありそうな場面が載っていてまさにスティッチ向け。早速読みました。クラスメートの子が朝泣いてしまう、というページもあった。スティッチどう感じたかな・・・最近はそれでも泣かないで行けるようになりましたが
そのうち 3歳半くらい?スティッチと同じくらいの男の子が来ました。プナホウ地区のとある小さなプリに通っているのだそうです。そういえば、資料だけ取り寄せたっけ。なんだか上品な感じでなかなか良さそうな印象でしたが、ママいわく「今日は遠足だったから」なんだって
そのうちスティッチとBOYは意気投合、カーペットスペースで遊び始め、館員にお叱りを受けちゃいました。そうよ、静かに過ごす場所だもんね。で、退散。
帰りにバスで偶然クラスメート&ママに遭遇。スティッチ大喜び。子供達は2人楽しく遠足気分で帰ったのでした。

放課後の道草には良い場所です。
きっとスティッチ「まっすぐ帰る」が出来ない子になりそう・・・?私がそうだったように?
ここの図書館は、やはりワイキキにあるという立地から、かなりコンパクトな印象を受けました。2階無いしね。でも、コンパクトなだけあって、絵本も「厳選」されてる?気がしました。
自宅近くの図書館は、小さい子供(0~2歳)向けのボードブックが独立している他は 作家ごとにただ並んでいるのですが、ここは ABCの絵本 数字の絵本 など 内容で分けられたコーナーが小さいながらもあって、子連れで限られた時間内で探すにはなかなか便利な感じです。
掲示板を見たけど、読み聞かせの案内は貼ってなかった。やってないのかな?
ここで「My Preschool」なる絵本を発見。中身は、プリスクールでの1日、ありそうな場面が載っていてまさにスティッチ向け。早速読みました。クラスメートの子が朝泣いてしまう、というページもあった。スティッチどう感じたかな・・・最近はそれでも泣かないで行けるようになりましたが
そのうち 3歳半くらい?スティッチと同じくらいの男の子が来ました。プナホウ地区のとある小さなプリに通っているのだそうです。そういえば、資料だけ取り寄せたっけ。なんだか上品な感じでなかなか良さそうな印象でしたが、ママいわく「今日は遠足だったから」なんだって
そのうちスティッチとBOYは意気投合、カーペットスペースで遊び始め、館員にお叱りを受けちゃいました。そうよ、静かに過ごす場所だもんね。で、退散。
帰りにバスで偶然クラスメート&ママに遭遇。スティッチ大喜び。子供達は2人楽しく遠足気分で帰ったのでした。


放課後の道草には良い場所です。
きっとスティッチ「まっすぐ帰る」が出来ない子になりそう・・・?私がそうだったように?
ハワイ州立図書館 「子連れのお出かけ(173711)」
ダウンタウンのホノルルハレ横に位置するハワイ州立図書館Hawaii State Libraryに行って来ました。

図書館、好きです。静かにして過ごすのが前提なので、愚図なスティッチにはまだまだな部分もありますが、日本に里帰り中も何度も足を運び絵本や紙芝居を読んで過ごしました。車のBGMに童謡や英語の歌のCDをいっぱい借りました(もっちろん無料)
絵本はた~~~っくさんあるし、借りるのは無料だし。上手なおもちゃ選びの出来ないダメ母の私には最良の子連れスポットかも♪ > 残念なのはスティッチが読み聞かせにすぐ飽きちゃうこと・・・寝る前だけしかダメっぽい
さてこのハワイ州立図書館、建物全体が宮殿風で外観はぜ~~んぜん図書館に見えないのでいっつも通り過ぎてました。初めて入りましたが 中庭やテラス席まであってステキ。
キッズコーナーEdna Allyn Roomは絵本もかなり充実していて、近所の図書館とはまた違った雰囲気で楽しい。
奥では読み聞かせをやっていました。白ぎつねが自分の身体の色が雪と同じ白色なのに飽きて、身体の色をピンクや緑に変えてもらうけれども色々問題が・・・というお話。ここでは、季節で色を変える動物がいることを学びました。
スティッチにはかなり理解が出来なかったようで途中「やっぱり」飽きちゃいましたが、最後のクラフトになると一転、意気揚々とクレヨンや糊を使うのでほんと笑える。
で、図書館スタッフに色々聞いたりして 絵本をいくつか借りて来ました。

こんな楽しい本もあってスティッチ大喜び
次に州立美術館でも寄って・・・なんて思いましたが、雨も降りそうだしスティッチお腹が減ってきちゃったようで断念。ホノルルシティライツのある市庁舎のクリスマスツリー&デコレーションを見て帰りました。

右の画像に トトロ? とスティッチ。何だか似てます


図書館、好きです。静かにして過ごすのが前提なので、愚図なスティッチにはまだまだな部分もありますが、日本に里帰り中も何度も足を運び絵本や紙芝居を読んで過ごしました。車のBGMに童謡や英語の歌のCDをいっぱい借りました(もっちろん無料)
絵本はた~~~っくさんあるし、借りるのは無料だし。上手なおもちゃ選びの出来ないダメ母の私には最良の子連れスポットかも♪ > 残念なのはスティッチが読み聞かせにすぐ飽きちゃうこと・・・寝る前だけしかダメっぽい
さてこのハワイ州立図書館、建物全体が宮殿風で外観はぜ~~んぜん図書館に見えないのでいっつも通り過ぎてました。初めて入りましたが 中庭やテラス席まであってステキ。
キッズコーナーEdna Allyn Roomは絵本もかなり充実していて、近所の図書館とはまた違った雰囲気で楽しい。
奥では読み聞かせをやっていました。白ぎつねが自分の身体の色が雪と同じ白色なのに飽きて、身体の色をピンクや緑に変えてもらうけれども色々問題が・・・というお話。ここでは、季節で色を変える動物がいることを学びました。
スティッチにはかなり理解が出来なかったようで途中「やっぱり」飽きちゃいましたが、最後のクラフトになると一転、意気揚々とクレヨンや糊を使うのでほんと笑える。
で、図書館スタッフに色々聞いたりして 絵本をいくつか借りて来ました。

こんな楽しい本もあってスティッチ大喜び
次に州立美術館でも寄って・・・なんて思いましたが、雨も降りそうだしスティッチお腹が減ってきちゃったようで断念。ホノルルシティライツのある市庁舎のクリスマスツリー&デコレーションを見て帰りました。


右の画像に トトロ? とスティッチ。何だか似てます
キャンディ・ケイン・トレインに乗ってパレードに参加 「子連れのお出かけ(173711)」
プリスクールを転校する代わりに、その分スティッチと一緒に楽しむことにしました。今週もまたアラモアナセンターのクリスマスショーに出かけました。
スティッチは最初からステージ正面で立見・・・何度言っても戻って来ないし 泣
ノリノリで楽しんでいました。
ショーの後、パレードに参加するキャンディケイントレインCandy Cane Trainのチケットを買いに出かけましたが本日分は全て売り切れ。甘かった・・・ でもせっかくその気になっているのに~!乗せてあげたいなぁ。と思ったらチケット売場の人が「キャンセル待ちしては?」というので待ってました。
なんと、パレード参加回のチケットが1席空いたのでした。ラッキー!速攻乗り込み煌びやかなパレードに参加可能となりました~
スティッチの席は一番後方でしかも後ろ向き・・・と思いましたが、これが大正解。写真は撮りやすいし、飽きっぽいスティッチにはキャラクターやサンタが見える向きの席なのでバッチリでした。良かったね!
また来週も頑張って登園しようね。ご褒美にいっぱい「感動」をプレゼントするよ!
ちなみにこのキャンディケイントレイン、1階のカスタマーセンターで翌日分以降の予約が出来ます。予定がある人には便利ですよね~~ ちなみにお値段、通常は$7ですが、パレード回は$15。ま、乗車時間が倍でパレードに参加出来るということを考えるとそんなものなのかな?いずれにしても高いけど

スティッチは最初からステージ正面で立見・・・何度言っても戻って来ないし 泣
ノリノリで楽しんでいました。
ショーの後、パレードに参加するキャンディケイントレインCandy Cane Trainのチケットを買いに出かけましたが本日分は全て売り切れ。甘かった・・・ でもせっかくその気になっているのに~!乗せてあげたいなぁ。と思ったらチケット売場の人が「キャンセル待ちしては?」というので待ってました。
なんと、パレード参加回のチケットが1席空いたのでした。ラッキー!速攻乗り込み煌びやかなパレードに参加可能となりました~

スティッチの席は一番後方でしかも後ろ向き・・・と思いましたが、これが大正解。写真は撮りやすいし、飽きっぽいスティッチにはキャラクターやサンタが見える向きの席なのでバッチリでした。良かったね!
また来週も頑張って登園しようね。ご褒美にいっぱい「感動」をプレゼントするよ!
ちなみにこのキャンディケイントレイン、1階のカスタマーセンターで翌日分以降の予約が出来ます。予定がある人には便利ですよね~~ ちなみにお値段、通常は$7ですが、パレード回は$15。ま、乗車時間が倍でパレードに参加出来るということを考えるとそんなものなのかな?いずれにしても高いけど


プリスクール探し、でも結局・・・ 「子育て奮闘記f(^_^;)(354930)」
日本の幼稚園があまりにも楽しかったようで、現在のプりを辞めて、違うプリを探すことに決め、奔走した先週&今週。プリスクールが嫌だったり、日本でも登園に泣く子は少なくないと思いますが、スティッチの場合はなんだかつまらない様子でした。
現在のプリでお友達になった親子と一緒に、プリスクール探しが開まりました。
電話や直接訪問などでコンタクトを取ったプリスクールは10校以上。自宅近くの大抵のプリはやっぱりFULL、ウェイティング状態でした。ちょっと足を伸ばして範囲を広げてみました。
閑静な高級住宅街の入口にある、良い評判をよく聞くプリスクール。なかなか入れないという話を聞いたことがあります。たまたま急に空きが出たので1月からOKだって!らっきぃー
園庭が通り沿いにありますが(ハワイは風が吹いてるので排気ガスは気にしなくても大丈夫みたいですね)、小奇麗な感じで先生方も若く悪くない印象です。日本語を話す先生がいました。
なかなか素晴らしい!お友達もとっても気に入った様子です。私の気持ちも傾きました。
お互い決断をして 入学金を手にいざ!と出向くと オフィスがクローズしてました。
翌日に、と思ったら今度は嵐で外出断念。。。また揺れる私。辞めるなサインかも?
2人とも冷静になって考え直して見ました。
現在のプリに比べて 月額$750 と 高額です。。。それでも我が家は 3ヶ月だから、と考えれば出せないわけではないのですが、年間アクティビティー費&申込金など初期費用が必要になります。
プラス約$500の出費。娘のためなので金額云々ではないかもしれませんが、、、。
よくよく見れば 設備などの雰囲気は現在のところより少し良いくらい。我が家からだとお迎えのバスは15分くらいでしょうか。さらにバス停からも結構遠い。ショッピングセンターが近くにあるので思ったほど遠くは感じませんが、毎日のこととなると、、、うーん。。。
お友達が送り迎えを請け負ってくれる、と言ってくれて、心強いのではありますが、毎日頼るわけにも行かないし、かなり迷ってしまいました。
仲良しにも電話して相談してみたりしましたが、英語環境や人種の違いなどのせい? 慣れててもたまに朝は泣くこともあるんだとか。。。なので転校への強い決意にまでは至らず。
などなど。色々見て回った結果、辞めることにした現在のプリスクールはとりあえず継続 かな。迷いが完全に消え去ったわけではないですが、色々比較が出来たことは 良かったと思いました。
来春にまた日本行きを希望(未定)している私達にとって、1~3月だけのための転校は、旦那は反対しています。
先生が怖いならそう言えばいいのだし、転校という最終手段の前に対策はあるのでは?というのが旦那の意見。「また最初から慣れるまでに時間がかかるだろうし、慣れた頃にやめるというのではかわいそう」だって。
でも、前回のブログでも書いたとおり、モヤモヤしている気持ちでプリスクールに預けるのが嫌なので、とりあえず行動だけでもしたかった・・・切ない親心です
旦那のアドバイス通り、来春の日本里帰り終了後に どこかのスクールに入れるよう、考え直すことにします。
辞める!と決めたくせに優柔不断。まだプリには待ってもらっていますが今週が期限です。色々コロコロころころ。気持ちが二転三転、悩む悩む
。親バカなバカ親万歳という感じでしょーか
お騒がせ致しました。
現在のプリでお友達になった親子と一緒に、プリスクール探しが開まりました。
電話や直接訪問などでコンタクトを取ったプリスクールは10校以上。自宅近くの大抵のプリはやっぱりFULL、ウェイティング状態でした。ちょっと足を伸ばして範囲を広げてみました。
閑静な高級住宅街の入口にある、良い評判をよく聞くプリスクール。なかなか入れないという話を聞いたことがあります。たまたま急に空きが出たので1月からOKだって!らっきぃー
園庭が通り沿いにありますが(ハワイは風が吹いてるので排気ガスは気にしなくても大丈夫みたいですね)、小奇麗な感じで先生方も若く悪くない印象です。日本語を話す先生がいました。
なかなか素晴らしい!お友達もとっても気に入った様子です。私の気持ちも傾きました。
お互い決断をして 入学金を手にいざ!と出向くと オフィスがクローズしてました。
翌日に、と思ったら今度は嵐で外出断念。。。また揺れる私。辞めるなサインかも?
2人とも冷静になって考え直して見ました。
現在のプリに比べて 月額$750 と 高額です。。。それでも我が家は 3ヶ月だから、と考えれば出せないわけではないのですが、年間アクティビティー費&申込金など初期費用が必要になります。
プラス約$500の出費。娘のためなので金額云々ではないかもしれませんが、、、。
よくよく見れば 設備などの雰囲気は現在のところより少し良いくらい。我が家からだとお迎えのバスは15分くらいでしょうか。さらにバス停からも結構遠い。ショッピングセンターが近くにあるので思ったほど遠くは感じませんが、毎日のこととなると、、、うーん。。。
お友達が送り迎えを請け負ってくれる、と言ってくれて、心強いのではありますが、毎日頼るわけにも行かないし、かなり迷ってしまいました。
仲良しにも電話して相談してみたりしましたが、英語環境や人種の違いなどのせい? 慣れててもたまに朝は泣くこともあるんだとか。。。なので転校への強い決意にまでは至らず。
などなど。色々見て回った結果、辞めることにした現在のプリスクールはとりあえず継続 かな。迷いが完全に消え去ったわけではないですが、色々比較が出来たことは 良かったと思いました。
来春にまた日本行きを希望(未定)している私達にとって、1~3月だけのための転校は、旦那は反対しています。
先生が怖いならそう言えばいいのだし、転校という最終手段の前に対策はあるのでは?というのが旦那の意見。「また最初から慣れるまでに時間がかかるだろうし、慣れた頃にやめるというのではかわいそう」だって。
でも、前回のブログでも書いたとおり、モヤモヤしている気持ちでプリスクールに預けるのが嫌なので、とりあえず行動だけでもしたかった・・・切ない親心です
旦那のアドバイス通り、来春の日本里帰り終了後に どこかのスクールに入れるよう、考え直すことにします。
辞める!と決めたくせに優柔不断。まだプリには待ってもらっていますが今週が期限です。色々コロコロころころ。気持ちが二転三転、悩む悩む

お騒がせ致しました。
久しぶりのホノルル動物園 「子連れのお出かけ(173711)」
仲良しFちゃん親子が年末年始を利用して里帰りしちゃうというので急遽一緒にお出かけしてきました。日本で会って以来だから1ヶ月ぶりかな。
子供達のお腹を満たした後は、久しぶりにホノルル動物園へ。スティッチが1歳~3歳になる前、毎週のように遊びに来ていたのが懐かしい。
そういえば、年間パス更新のお知らせが届いてたなぁ。早~ぁい、もう1年経とうとしてるんですね・・・
お約束の象→猿から 左へ曲がって陸ガメ、トラ、遊具、ケイキZOO(子供用)・・・
時間が無くてキリンやシマウマまではたどりつきませんでしたが、仲良しと一緒でゴキゲンでした。

モンキー、木登りが上手だねぇ、と言ってました。それが猿の仕事ですから~ 笑
そして、猿のように登るスティッチ。コラコラ危ないでしょ
追記
スティッチのプリスクールですが、やはり現在の所は辞めることにしました。もしかして転校しても大きな違いは無いかもしれないし、遠くなったりしててかえって不便かもしれないけれど、それでも、もやもやしながら娘を預けるのはもうイヤですから。
そして、タイミング良く、いくつか空きのあるプリがありました(なんと1月から)。
設備に園庭など雰囲気の違いはあまり無いですが、先生方が若くて明るい感じです。
少なくとも洋服を引っ張ったりしないし、「I'm The Boss!」的な叱り方をして威圧するような雰囲気は全くありませんでした。
※現在のプリ、私は全く気が付きませんでしたが、服を引っ張ったりしてるそうです。子供達が怖がるのも無理無いですよね・・・
一緒に出かけた友達親子は とあるプリにかなり乗り気です。送り迎えが遠くなっちゃうのですがなかなか良さそう。。。頑張って通うかな
子供達のお腹を満たした後は、久しぶりにホノルル動物園へ。スティッチが1歳~3歳になる前、毎週のように遊びに来ていたのが懐かしい。
そういえば、年間パス更新のお知らせが届いてたなぁ。早~ぁい、もう1年経とうとしてるんですね・・・
お約束の象→猿から 左へ曲がって陸ガメ、トラ、遊具、ケイキZOO(子供用)・・・
時間が無くてキリンやシマウマまではたどりつきませんでしたが、仲良しと一緒でゴキゲンでした。


モンキー、木登りが上手だねぇ、と言ってました。それが猿の仕事ですから~ 笑
そして、猿のように登るスティッチ。コラコラ危ないでしょ
追記
スティッチのプリスクールですが、やはり現在の所は辞めることにしました。もしかして転校しても大きな違いは無いかもしれないし、遠くなったりしててかえって不便かもしれないけれど、それでも、もやもやしながら娘を預けるのはもうイヤですから。
そして、タイミング良く、いくつか空きのあるプリがありました(なんと1月から)。
設備に園庭など雰囲気の違いはあまり無いですが、先生方が若くて明るい感じです。
少なくとも洋服を引っ張ったりしないし、「I'm The Boss!」的な叱り方をして威圧するような雰囲気は全くありませんでした。
※現在のプリ、私は全く気が付きませんでしたが、服を引っ張ったりしてるそうです。子供達が怖がるのも無理無いですよね・・・
一緒に出かけた友達親子は とあるプリにかなり乗り気です。送り迎えが遠くなっちゃうのですがなかなか良さそう。。。頑張って通うかな
ホノルル・シティライツとパレード 「子連れのお出かけ(173711)」
プリのオバアチャン先生に泣くスティッチへのコメントありがとうございました。コワ面なフィリピーノで、きっとかなりキツイのかもしれません。お迎えに行った時は「楽しかった♪」と言ってたので、旦那はプリを変える事にはあまり乗り気じゃありません。
ここの先生方は、泣いててもかなりドライ。日本のように「いたわりながら励ます」のではなく、「説得して、それでも泣いてる場合は自分で考えさせる」的なところがあるように思います。
いかにも南国ハワイっぽい「アロハスピリッツ」に満ち溢れたプリスクールが理想だったんですけどねぇ。やはりアメリカ、弱肉強食な野生社会なのかしら・・・
日本の幼稚園がいかに素晴らしかったかと痛感する毎日です。保育料3万円弱でねぇ。
こっちは 日本円にして7万円クラスが普通ですから。
皮肉にも「アロハスピリッツ」に満ち溢れていたのは ハワイじゃなくて日本だったのでした。
現在 そのお隣のクラスだった子のママと一緒に、他のプリに空きが無いか調べて回っています。(米国本土に帰る家族もいて意外と空きの出る場合があるみたいです)
なんだか 自分のつたない英語で色々電話したり訪問したり、今までには無いほど真剣・・・というか最初からもっとじっくりこうやって探すべきだったのでしょうけど > やっぱりダメ母
来春また日本に里帰りを出来ればしたいので そうなると1~3月だけ・・・にはなってしまうのですが、それでもやはり「変えた方が良い」と私が自信が持てる程のところがあれば、変えようかなぁ、と思います。で、毎日かなり 大忙しです。
さて、そのプリのお友達親子と一緒にホノルル・シティライツを見てきました。ホノルル・シティライツは、ホノルル市庁舎を彩るクリスマスのイルミネーション。この日はオープニングナイトで、点灯式&パレードがありました。
巨大なクリスマス・ツリーにシャカサンタ。クリスマス・デコレーションもステキでした。
午後4時からキッズライドがあるというので早々に出かけましたが動いてないし~!
点灯式まで時間がたっぷりあるので、しっかり市庁前最前列に陣取り、パレードの準備万端。
カワイアハオ教会のコンサートを見たり、混雑する市庁庭を散歩したりしながら過ごす。
いよいよ点灯式。セレモニーにはお決まりの「挨拶」まー長いことったら・・・さらに市長のムフィさんのメローゥなカラオケ。歌が上手なのはもう知ってますから早く~という感じ。だってこっちは飽きっぽいチビッコギャング連れですから~
ジリジリしながら聴いてた人が多数でした(笑)
待つゎ待つゎ・・・ 場所取りしてくれた旦那に感謝です。
必見のメインイベントであるエレクトリック・ライト・パレードが6時30分スタートとのことでしたが、かなり待ちました。子供達、途中で飽きちゃったもののスティッチは年上のお姉ちゃんと一緒だったせいでかなり嬉しかった模様。とっても良い子でパレードを見てました。

そんなこんなでプリ探しの毎日は続いてます
ここの先生方は、泣いててもかなりドライ。日本のように「いたわりながら励ます」のではなく、「説得して、それでも泣いてる場合は自分で考えさせる」的なところがあるように思います。
いかにも南国ハワイっぽい「アロハスピリッツ」に満ち溢れたプリスクールが理想だったんですけどねぇ。やはりアメリカ、弱肉強食な野生社会なのかしら・・・
日本の幼稚園がいかに素晴らしかったかと痛感する毎日です。保育料3万円弱でねぇ。
こっちは 日本円にして7万円クラスが普通ですから。
皮肉にも「アロハスピリッツ」に満ち溢れていたのは ハワイじゃなくて日本だったのでした。
現在 そのお隣のクラスだった子のママと一緒に、他のプリに空きが無いか調べて回っています。(米国本土に帰る家族もいて意外と空きの出る場合があるみたいです)
なんだか 自分のつたない英語で色々電話したり訪問したり、今までには無いほど真剣・・・というか最初からもっとじっくりこうやって探すべきだったのでしょうけど > やっぱりダメ母
来春また日本に里帰りを出来ればしたいので そうなると1~3月だけ・・・にはなってしまうのですが、それでもやはり「変えた方が良い」と私が自信が持てる程のところがあれば、変えようかなぁ、と思います。で、毎日かなり 大忙しです。
さて、そのプリのお友達親子と一緒にホノルル・シティライツを見てきました。ホノルル・シティライツは、ホノルル市庁舎を彩るクリスマスのイルミネーション。この日はオープニングナイトで、点灯式&パレードがありました。
巨大なクリスマス・ツリーにシャカサンタ。クリスマス・デコレーションもステキでした。
午後4時からキッズライドがあるというので早々に出かけましたが動いてないし~!
点灯式まで時間がたっぷりあるので、しっかり市庁前最前列に陣取り、パレードの準備万端。
カワイアハオ教会のコンサートを見たり、混雑する市庁庭を散歩したりしながら過ごす。
いよいよ点灯式。セレモニーにはお決まりの「挨拶」まー長いことったら・・・さらに市長のムフィさんのメローゥなカラオケ。歌が上手なのはもう知ってますから早く~という感じ。だってこっちは飽きっぽいチビッコギャング連れですから~
ジリジリしながら聴いてた人が多数でした(笑)
待つゎ待つゎ・・・ 場所取りしてくれた旦那に感謝です。
必見のメインイベントであるエレクトリック・ライト・パレードが6時30分スタートとのことでしたが、かなり待ちました。子供達、途中で飽きちゃったもののスティッチは年上のお姉ちゃんと一緒だったせいでかなり嬉しかった模様。とっても良い子でパレードを見てました。


そんなこんなでプリ探しの毎日は続いてます
クリスマスショーinアラモアナセンター 「子連れのお出かけ(173711)」
娘のプリスクールの様子について色々コメントや励ましを頂き、ありがとうございました。仲良しの隣のクラスの子達、ついに辞めるそうです・・・特に隣のクラスの先生はお年を召しており威圧的でお友達にはかなり精神的につらかったようです。
我が娘も送りに行くと、普通。ああ良かった、と思ったのも束の間、オバアチャン(ヘルプの先生)をみて号泣&拒否反応。これをどうとるべきか悩むところです。
さて先週アラモアナセンターX'mas恒例の「クリスマス・ギフト・オブ・アロハ」ステージショーとパレードを見てきました。マットを持参し昨年の教訓「子供のお腹を満たして臨め」のごとくお弁当を買い込み、1階前方を陣取っていざ!
スティッチ、やはり明らかに成長していました。ちゃんとショーが観られるようになってました。。。じっと座っていられる時間が徐々に長くなってます。大量のフェイクスノー、泡で出来た雪がとっても素晴らしかったです。
30分のミュージカル・ステージ・ショーは、スティッチにちょうど良い長さなのかもしれません。そしてショーの後は、2階でサンタ・クロースとキャラクター達によるパレード。
スティッチ TDLで観ているのでパレードがとっても好き。パレード参加の出来るトレインに乗りたがりましたが次回ね・・・でも楽しめて良かったです。プリスクールを一週間頑張ったご褒美になったかな??

我が娘も送りに行くと、普通。ああ良かった、と思ったのも束の間、オバアチャン(ヘルプの先生)をみて号泣&拒否反応。これをどうとるべきか悩むところです。
さて先週アラモアナセンターX'mas恒例の「クリスマス・ギフト・オブ・アロハ」ステージショーとパレードを見てきました。マットを持参し昨年の教訓「子供のお腹を満たして臨め」のごとくお弁当を買い込み、1階前方を陣取っていざ!
スティッチ、やはり明らかに成長していました。ちゃんとショーが観られるようになってました。。。じっと座っていられる時間が徐々に長くなってます。大量のフェイクスノー、泡で出来た雪がとっても素晴らしかったです。
30分のミュージカル・ステージ・ショーは、スティッチにちょうど良い長さなのかもしれません。そしてショーの後は、2階でサンタ・クロースとキャラクター達によるパレード。
スティッチ TDLで観ているのでパレードがとっても好き。パレード参加の出来るトレインに乗りたがりましたが次回ね・・・でも楽しめて良かったです。プリスクールを一週間頑張ったご褒美になったかな??


言葉の壁って 「子育て奮闘記f(^_^;)(354930)」
前回の日記に貴重なコメント、ありがとうございました。今朝も歯を食いしばってる姿を見てこっちまでベソかいちゃった>バカ親(笑)
もし本当にイヤだったら 違う学校をこれから探すね。でも、すぐに変えることは出来ないから、それまでは楽しく行ってもらうことに徹します。
ただひたすら、先生たちも生徒達もスティッチと一緒に遊びたくて待ってるよ!いっぱい色んなことが学べて楽しいよ、と励ましました。
車の中では大丈夫なんですが、着いて先生のところに行くと泣いてしまいます。
旦那と相談して、今すぐ転校は無理だけれど 親の目からみて全く雰囲気の違う学校を見てみることにしました。スティッチを下ろした帰り、アポ無しで。
ここはとある私立校のプリスクール。有名な難関私立校じゃありません。経済的に無理なので・・・ 笑
残念ながらスクールツアーは無理でしたが、園庭と教室外の雰囲気は見ることが出来ました。
スティッチのプリとの違いは・・・現在のは デイケアっぽくて遊び中心、小さい子から4歳までのため 3歳はこのプリでは年中さんで、「お世話」主体のきめ細かい対応。
見学に行ったプリは、3歳が最年少で、学校然としてて、いわゆるアカデミックっていうのかな 学びベースで 「お世話<躾」な気がしました。
スティッチには もしかしたら そういう刺激 が必要なのかもしれない・・・?
違いを見てしまうと やっぱりこういう学校然とした環境で学ばせたいと思うのが親心というもの・・・。教育ママなわけじゃないんですけどね。
なんて、あぁでもないこぉでもないと悩んでいましたが、お迎えの際に園庭で日本人ママに2人会って少し立ち話して 目からウロコ。
すっかり同じような悩みを抱えていました!!やっぱり 言葉の壁って想像以上に大きい。子供は壁っていう概念すら理解出来ないもんねぇ。適応するために泣いてたんだ、、、と思うとなんだか救われたような安堵したような。
挨拶も快く感じの良いママ方がいて良かった~、スティッチとクラスは違うけど 園庭遊びでは一緒になれるもんね。お友達が出来て良かったです。頑張ってねスティッチ。
ウチの場合は少なくとも今まで英語の環境があり、耳では理解出来るのと少しは話せるので、
言葉の壁というより、やはり環境な気もしないでもありませんが・・・

それでも日々学ぶことはあるはず
もし本当にイヤだったら 違う学校をこれから探すね。でも、すぐに変えることは出来ないから、それまでは楽しく行ってもらうことに徹します。
ただひたすら、先生たちも生徒達もスティッチと一緒に遊びたくて待ってるよ!いっぱい色んなことが学べて楽しいよ、と励ましました。
車の中では大丈夫なんですが、着いて先生のところに行くと泣いてしまいます。
旦那と相談して、今すぐ転校は無理だけれど 親の目からみて全く雰囲気の違う学校を見てみることにしました。スティッチを下ろした帰り、アポ無しで。
ここはとある私立校のプリスクール。有名な難関私立校じゃありません。経済的に無理なので・・・ 笑
残念ながらスクールツアーは無理でしたが、園庭と教室外の雰囲気は見ることが出来ました。
スティッチのプリとの違いは・・・現在のは デイケアっぽくて遊び中心、小さい子から4歳までのため 3歳はこのプリでは年中さんで、「お世話」主体のきめ細かい対応。
見学に行ったプリは、3歳が最年少で、学校然としてて、いわゆるアカデミックっていうのかな 学びベースで 「お世話<躾」な気がしました。
スティッチには もしかしたら そういう刺激 が必要なのかもしれない・・・?
違いを見てしまうと やっぱりこういう学校然とした環境で学ばせたいと思うのが親心というもの・・・。教育ママなわけじゃないんですけどね。
なんて、あぁでもないこぉでもないと悩んでいましたが、お迎えの際に園庭で日本人ママに2人会って少し立ち話して 目からウロコ。
すっかり同じような悩みを抱えていました!!やっぱり 言葉の壁って想像以上に大きい。子供は壁っていう概念すら理解出来ないもんねぇ。適応するために泣いてたんだ、、、と思うとなんだか救われたような安堵したような。
挨拶も快く感じの良いママ方がいて良かった~、スティッチとクラスは違うけど 園庭遊びでは一緒になれるもんね。お友達が出来て良かったです。頑張ってねスティッチ。
ウチの場合は少なくとも今まで英語の環境があり、耳では理解出来るのと少しは話せるので、
言葉の壁というより、やはり環境な気もしないでもありませんが・・・

それでも日々学ぶことはあるはず
日本にホームシック?
月曜日から、再びここハワイのプリスクールに通い始めたスティッチですが、やはり嫌がって泣いています。
日本の幼稚園は、たったの1ヶ月半しか通っていないのに、初日から泣くことも無く、帰るのも惜しいほど楽しく行っていたのに・・・と ついつい比較してしまいます。「泣かないで登園できる」という事実から思うと、最初だけ云々というより、ハワイのこのプリがスティッチに合わないのかもしれません。
スティッチ、ハワイで生まれ育っているのに、なんだか 日本にホームシック?
なんだかかわいそうになって、スティッチがプリにいても、せっかくの自由時間、なんだか心が痛いです。
嫌がる理由を聞きましたが、大きいお兄ちゃん達が怖い と言うのです。でも、日本の幼稚園ではもっと大きい子、6歳までいましたし、ハワイのプリは4歳までなので、大きさが問題なのではないようです。
その後同じ質問をしたら「小さい子が好きじゃないの」と違うことを言ったりするし・・・
危ないといえば、確かに、日本の幼稚園は 少子化の影響で?生徒数が少なく、ハワイのプリに比べて 広々としていて安全というのはありますね。今朝見てみると、こっちは、人数の割には確かに園庭はそんなに広く無く、危ないのはぶつかったりする可能性だったりするのかな・・・
かといって、せっかく温かく迎え入れてくれたプリを急にやめるわけにもいかないし、今から探してもすぐチェンジ、というわけにもいきません。
ただ 親としてこのプリが気になるのは、お迎えや送りの際、親どうし 挨拶をしない父兄の方達がいること。挨拶は大事、と思う私なので 親が挨拶が出来ない(単に私にしたくないだけかもしれませんが)つまりその子供達であるクラスメイトが スティッチには嫌 ということなのかもしれません。
先生方はとっても優しくて明るくて良い感じなんですけどね・・・
家にいるよりはまだマシ、と自分に言い聞かせてます。また春になったら里帰りして 日本の幼稚園に通わせてあげたいかも・・・。とりあえず違うプリもあたってみようかな。と悶々としている私の方こそホームシック?
私はといえば、咳風邪は落ち着いたものの、散らかり放題になっている部屋の片付け、荷物の整理(まだ終わってない!)があり、なかなかゆっくり外出できません。。。日本から色々持って来ましたが狭い我が家、処分もしながらでないと到底片付きそうにありません、、、しばらくはこんな里帰り後処理に追われそうです・・・とほほほ
日本の幼稚園は、たったの1ヶ月半しか通っていないのに、初日から泣くことも無く、帰るのも惜しいほど楽しく行っていたのに・・・と ついつい比較してしまいます。「泣かないで登園できる」という事実から思うと、最初だけ云々というより、ハワイのこのプリがスティッチに合わないのかもしれません。
スティッチ、ハワイで生まれ育っているのに、なんだか 日本にホームシック?
なんだかかわいそうになって、スティッチがプリにいても、せっかくの自由時間、なんだか心が痛いです。
嫌がる理由を聞きましたが、大きいお兄ちゃん達が怖い と言うのです。でも、日本の幼稚園ではもっと大きい子、6歳までいましたし、ハワイのプリは4歳までなので、大きさが問題なのではないようです。
その後同じ質問をしたら「小さい子が好きじゃないの」と違うことを言ったりするし・・・
危ないといえば、確かに、日本の幼稚園は 少子化の影響で?生徒数が少なく、ハワイのプリに比べて 広々としていて安全というのはありますね。今朝見てみると、こっちは、人数の割には確かに園庭はそんなに広く無く、危ないのはぶつかったりする可能性だったりするのかな・・・
かといって、せっかく温かく迎え入れてくれたプリを急にやめるわけにもいかないし、今から探してもすぐチェンジ、というわけにもいきません。
ただ 親としてこのプリが気になるのは、お迎えや送りの際、親どうし 挨拶をしない父兄の方達がいること。挨拶は大事、と思う私なので 親が挨拶が出来ない(単に私にしたくないだけかもしれませんが)つまりその子供達であるクラスメイトが スティッチには嫌 ということなのかもしれません。
先生方はとっても優しくて明るくて良い感じなんですけどね・・・
家にいるよりはまだマシ、と自分に言い聞かせてます。また春になったら里帰りして 日本の幼稚園に通わせてあげたいかも・・・。とりあえず違うプリもあたってみようかな。と悶々としている私の方こそホームシック?
私はといえば、咳風邪は落ち着いたものの、散らかり放題になっている部屋の片付け、荷物の整理(まだ終わってない!)があり、なかなかゆっくり外出できません。。。日本から色々持って来ましたが狭い我が家、処分もしながらでないと到底片付きそうにありません、、、しばらくはこんな里帰り後処理に追われそうです・・・とほほほ
我が家のターキーディナー
サンクスギビングデー当日は、エバにある義弟ファミリーのお宅でホームパーティをしてきました。
昔は義母が大きな大きなターキーをオーブンで焼いたそうですが、現在ではオトクなホテルのターキーディナーセットをオーダーしています。
サンクスギビングデーや感謝祭にターキー、どの言葉をとっても全く馴染みの無い私、というかハワイに来るまでこの言葉すら知らなかったくらいですし、すべてお任せ・・・で、我が家はおつまみのポキ持ち寄り。
で、ターキーセット。ハイアットリージェンシーワイキキのもので、ターキーのほか、
スタッフィング・マッシュポテト・ヤム(さつまいもの甘辛煮のようなもの)・とうもろこし・パン・パンプキンパイ・ドレッシングやソースがついて $90とのこと。かなり量が多いと思いましたが、これで5~7人分くらいだそうです。
他に色々食べ物があったので、18人の参加者皆で食べても食べ切れなかったほどです。
肉を切る時には、なんとチェーンソーのような電動包丁(!)を使ってまるで肉屋さんみたい!というかさすがアメリカ?
私は残念ながらターキーが嫌いなので、おつまみ各種に 義妹のお手製ベイクドハム、サラダを食べました・・・
スティッチは かなり楽しんでいた様子で、仕舞にはダンスして見せる有様・・・私&旦那はベビーシッターがたくさんいるのでしばしくつろぎ。
でも、あんまりはしゃぎ過ぎて疲れたせい?で、翌日の機嫌が悪かったこと悪かったこと。泣くわ騒ぐわ、、、で 何だか魔の二歳児復活!という感じでした。。。

昔は義母が大きな大きなターキーをオーブンで焼いたそうですが、現在ではオトクなホテルのターキーディナーセットをオーダーしています。
サンクスギビングデーや感謝祭にターキー、どの言葉をとっても全く馴染みの無い私、というかハワイに来るまでこの言葉すら知らなかったくらいですし、すべてお任せ・・・で、我が家はおつまみのポキ持ち寄り。
で、ターキーセット。ハイアットリージェンシーワイキキのもので、ターキーのほか、
スタッフィング・マッシュポテト・ヤム(さつまいもの甘辛煮のようなもの)・とうもろこし・パン・パンプキンパイ・ドレッシングやソースがついて $90とのこと。かなり量が多いと思いましたが、これで5~7人分くらいだそうです。
他に色々食べ物があったので、18人の参加者皆で食べても食べ切れなかったほどです。
肉を切る時には、なんとチェーンソーのような電動包丁(!)を使ってまるで肉屋さんみたい!というかさすがアメリカ?
私は残念ながらターキーが嫌いなので、おつまみ各種に 義妹のお手製ベイクドハム、サラダを食べました・・・
スティッチは かなり楽しんでいた様子で、仕舞にはダンスして見せる有様・・・私&旦那はベビーシッターがたくさんいるのでしばしくつろぎ。
でも、あんまりはしゃぎ過ぎて疲れたせい?で、翌日の機嫌が悪かったこと悪かったこと。泣くわ騒ぐわ、、、で 何だか魔の二歳児復活!という感じでした。。。

